ベタの種類

観賞魚であるベタは種類豊富ですが、お好みで選んでみましょう。

ベタはヒレの長さや形、体色で様々な種類があります。まずは最もポピュラーなのは「並ベタ」「トラベタ」と呼ばれるトラディショナル・ベタです。

まず初心者の方はこの品種をオススメします。最も丈夫で飼いやすく、安くてなおかつカラーも豊富です。赤色や青色、グリーン系統が多いですが、真っ白な品種もあります。長生きさせやすいですし、ベタが老いてきても外観の劣化は少ないです。(ベタが老いると、ヒレがヨレヨレになります。)

 

全体的な傾向としては、どの品種も真っ白なホワイト系はやや高価で、またブラック系は非常にレアですね。なかなか黒い子は生まれてこないので、お店で見つけたらかなりラッキーだと思います。

 

ダブルテール

ダブルテールは、尾ひれが上下2つに分かれた品種で、これもなかなかにフレアリングが美しいですね。筆者もこの品種を何匹か飼育していましたが、これもなかなか丈夫で飼いやすく、比較的安価です。ただし胴体の短い個体が多く、繁殖が難しい場合も。

 

色も非常に豊富ですし、他の品種よりもヒレが小さい分、かえって裂けにくいので安心して飼えます。ただしトラディショナルよりはやや高価になります。

 

クラウンテール

クラウンテールは、文字通り尾ひれが細く伸びて王冠のようになっている品種です。やや高価ですが鑑賞価値も高く、ヒレ避けもほとんど無く美しいです。最近は品種改良が進み、より複雑な形の尾ヒレをもつ個体も出てきています。

 

この品種はベタの中でも、最も独自の形状のヒレをもっています。クラウンテールはヒレが長いほど美しいと思います。ただしやや気性の激しい個体が多い気がします。

またクラウンテールは尾ひれの個体差がかなり大きく、その為「クラウンテール」の他にも違った名称の品種があり、またヒレの長さもかなり違う個体も存在します。

 

ハーフサン

赤いハーフサンの画像

クラウンテールとハーフムーンの中間的な特徴を持つ品種です。さらにダブルテールとも掛け合わせて、背ビレも大きく長くなっているのが特徴ですね。ただ画像のベタはややハーフムーンの血が濃いタイプです。

尾ひれの先が太陽のようにギザギザしている事から名付けられたようです。尾ひれが半円で広く、かつ長いほど美しいとされます。非常にレアな品種なので、国内の流通量も少ないですね。

 

コームテール

コームテール

クラウンテールの亜種で、尾ひれがクシ(コーム)状になっているのが特徴です。なおコームテールとクラウンテールの中間的な個体も存在し、その場合は(一種の)クラウンテールと呼ばれる事が多いようです。

好みの問題もありますが、コームテールもヒレが長い方が美しい場合が多いですね。

 

キングテール

キングテール

こちらもクラウンテールから派生した品種で、通常のクラウンテールとは違い、尾ひれの先がY字に分かれているのが特徴です。なかなか珍しい品種ですので、流通量も少ないですがフレアリングの美しさは絶品といえます。

 


ハーフムーン

ベタの中でも、日本で最も人気が高いのがこの「ハーフムーン」です。尾ひれが半月状に広がることからこういった名前が付きました。

正確には尾ひれが180度広がり、なおかつヒレの形が基準を満たさないと正確なハーフムーンとはいわないらしいですが、正直キレイならそれで良いと筆者は思っています。

色もまた重要で、鮮やかで美しいほど高価になります。価格が最も高い品種ですが、飼育の難易度は非常に高いと感じます。ヒレがかなりデリケートですね。

ある程度、ベタの飼育に慣れてから飼われることをオススメします。また、老いるとヒレがしぼんでしまうので、ハーフムーンが実際に鑑賞に絶える期間は1年~1年半程度と短いです。その後はしぼんだヒレになりますが、飼育方法は変わりません。

また尾ひれが180度以上開く、つまり半円以上に広がるものは「オーバーハーフムーン」と呼ばれます。

 

フルムーン

フルムーンベタの画像

フルムーンと呼ばれる品種は、満月のように丸に近い状態にまで各ヒレが開くのが特徴です。これは実際はダブルテールから派生したもので、通常のダブルテールよりもさらにヒレが大きくなったもの。

このフルムーンも熱帯魚店ではなかなかお目にかかれないです。ベタ専門店でなら入手できます。

 

ヒレの先の色にも名称があります。

このページの「ハーフムーン」の個体のヒレを見ると、ヒレの先が白いですね。これは「バタフライ」と呼ばれます。ちなみに全部のヒレの先が白くないと本当のバタフライとは呼ばないようです。

また、逆にヒレの先が透明な個体もいます。これは「クリアフィン」と呼ばれ、なかなかに希少価値が高いですね。

さまざまな種類がありますが、結局のところは飼育者の「好み」が分かれるところです。ご自身でキレイだと感じる個体が一番良いのかもしれません。

 

 

デルタテール・スーパーデルタテール

ベタの写真

 

これは尾ひれが三角状に広がっている品種で、ハーフムーンに近いくらいにヒレが広がっていると「スーパーデルタ」と呼ばれます。

それよりもややヒレが小さいと「デルタテール」になります。両者ともなかなかに美しく、なおかつハーフムーンよりも安いので好まれる品種です。

なお、画像のような複数の色をもった個体は「マルチカラー」と呼ばれます。

 

プラカット

プラカットは改良品種のベタの中でも、最も野生種に近い形をしています。ヒレも短く、泳ぎも得意な品種で、最も気性が荒いです。

タイにて、ベタ同士を戦わせて鑑賞する、いわゆる「ベタファイト」で使用されているのもこの品種です。その為タイでは一番人気があるそうです。

なお正式名称は「プラガット」ではなく「プラカット」になります。生命力も強く、最も長生きしやすい品種ですね。またごく稀に姿がワイルドベタにそっくりな色のベタが混じっていることがあります。(ワイルドカラーといいます。)

 

鯉ベタ(コイベタ)

鯉ベタは、その名のとおり錦鯉に似た色合いのベタです。最近になってプラカットから派生してきた、かなり新しい品種です。

白地に赤が混じり、さらに黒色も点在し、美しいものほど高価です。一時期は凄い人気でしたが、ようやく一段落した感じです。

色以外の性質は他のベタと変わりません。また大柄な個体も流通しています。

 

また鯉ベタのプラカットを他の品種と掛け合わせて、最近になってハーフムーンの鯉ベタも出てきました。現在ではどの品種でもコイカラーはあるようですね。

 

メスのベタ

ベタのメス

ベタといえばオスばかりが注目されやすいですが、メスにもまた魅力があります。オスと比較すると小柄で、色も地味な個体が多いですが、中にはオスと変わらないほど綺麗な個体もあります。

メスのベタも、各品種のヒレの特徴をもっており、画像のものは「ハーフムーン」のメスになります。全体的にオスよりも食欲旺盛で長寿命ですね。価格も安めなので気に入った色があれば狙い目かもしれません。

 

ワイルドベタ

これはタイなど東南アジアの各地に生息する、野生のベタの総称です。泡巣を作るタイプ(バブルネスター)と、そうでないマウスブリードタイプがいます。マウスブリードタイプのベタは卵を口に入れて子供を育てるタイプで、薄茶色などの独特の色合いが魅力ですね。

このワイルドベタも大変種類が豊富で、現在確認されている品種(約50種)の他にもまだ未発見の物も多く、時々新種のベタが見つかることもあります。野生種独自の、宝石のような色の美しさに魅了されます。

有名な品種としては、「ベタ・マハチャイ」「ベタ・イムベリス」「ベタ・スプレンデンス」などがあります。改良品種とはまた違った魅力がありますね。

特にマハチャイなどは、「スペードテール」という尾ヒレがスペード状になっており、発色も鮮やかで美しいですね。また最近になって「マハチャイエンシス」という新種として扱われるようになりました。

なおワイルドベタは、基本的に野生の生き物なので飼育が難しいです。水質にも極めて敏感で、かつエサも人工ではなく赤虫などの生のエサが必要です。そのかわり性格はおとなしい品種が多く、1つの水槽にオスとメスとペアで飼育することも可能です。

飼育の難易度の高さから、筆者もまだワイルドベタには挑戦していません。今後飼育する機会があれば当サイトで公開していきたいですね。

 

エレファントイヤー

これも比較的新しい品種で、通常よりも胸ビレが数倍に大型化した品種です。ハーフムーンなどにもこういった個体が見られます。

通常のベタは透明な胸ビレですが、エレファントイヤー(象耳)は色が付いており、とても優雅な印象を受けます。

日本では別名「ダンボ」ともいわれます。

 

ベタのカラー

ベタの色は、無数にあるといっても過言ではないでしょう。白や黒、ブルーにピンク、イエロー、レッド、多色のマーブル、エメラルドグリーン、メタリックゴールドなど、たくさんのバリエーションがあります。お好みの色のベタを見つけてみるのも楽しいですよ。

なお、ベタは成長や体調によっては色が薄くなったり、変色したりします。特に老化すると色が変わりますのでご了承ください。やはり若いときが一番キレイな色が出ます。弱ると色が薄くなり、元気だと色が濃くなります。

また、野生種のベタ・スプレンデンスによく似た色合いの「ワイルドカラー」の個体も稀にいます。「先祖帰り」したのだろうと思いますが、これもかなりキレイですね。

 

またまだ、ベタの品種は今後増えていきます。

ほかにも、ダブルテールのヒレを大きくして、ハーフムーンよりもヒレが広がり、横から見るとほぼ円形に見える「フルムーン」、通常のベタよりも大型の「ジャイアント・プラカット」などがあります。

また、本場タイではベタのブリーダーが様々なベタを繁殖させ、様々な色合いの品種を作っています。

そして全く新しい形状を持った個体が時々生まれます。こうしてまだまだ、私たちがまだ知らない品種が市場に出てきます。最近では、ハーフムーンのヒレにシワが入って鳥の羽のような形になった新種(ハーフムーン・コンノック)も出てきましたね。

だいたい数年おきに新しい品種が見れます。今後もより美しいベタがショップに並びますので、楽しみに待ってみましょう。

 

最新の流行は「コイベタ」ですね。

ここ1年くらいで、新しく「コイベタ」(鯉ベタ)がもてはやされています。

これは、ベタの体色が白地に赤、または黒も入った物で、まるで錦鯉のように見えるベタです。管理人も熱帯魚店で実物を拝見しましたが、なかなかにキレイな品種でした。

数的にも少なく、割と珍しいベタです。興味のある方は「鯉ベタ」で画像検索されても見れますよ。